子供への期待

子供への期待

セッションを受けたことがある方は、 手放すものとして私がよく言及するのが、「期待」であることはご存知かと思います。 親子関係に限らないのですが、今日は親子を例にしてお話しします。 親はよく子供に、あぁなって欲しい、こうなって欲しいと思いますね。 ●笑顔を絶やさないで欲しい ●元気に育って欲しい といったポジティブな「欲しい」は、期待というより「願い」ですね👍 しかし、 性格を変えて欲しいというような欲求……、 例えば ●感受性が強い ●内向的 ●羞恥心が強い ●我が強い ●天邪鬼 これらを直して欲しいという「期待」というか、ほぼ「ダメ出し」💦 こういった性格を「問題」と思っているところが、そもそも「問題」 であり、「強固なジャッジ」です。 親がこうした意識を持っていると、親子関係はスムーズに行きません。 期待のエネルギーは、子供に伝わっています。 親が、子供と良好な関係だと思っていても、子供は苦しんでいます。 子供は自分のありのままを親が受け止めていないことくらい、子供には分かるのです。 なぜ、感受性が強いことがいけないのでしょうか? なぜ、羞恥心が強いことがいけないのでしょうか? なぜ、天邪鬼がいけないのでしょうか? 子供に対する否定、ダメ出し、思い込み、ジャッジの数々は、 子供が成長するにつれ、重くのしかかり、大人になって苦しむ経験をするようになるでしょう。 片方の側からしか視ることのできない狭い視野が、ジャッジです。 天邪鬼になる子供の気持ちを、丁寧に見てみましょう。 感受性が強いことの、利点を考えてみましょう。 そして、羞恥心はなぜ生じるのか、考えてみましょう。 もしかしたら、親や周囲が「期待」をかけすぎている(言葉に表していても、していなくても)のが原因で、羞恥心が強くなっているのかもしれません。 他人に期待をすればするほど、その通りになりません。 期待のエネルギーは、「コントロール」のエネルギーにもつながります。 コントロールのエネルギーは、「奪う」エネルギーでもあるからです。 奪おうとすればするほど、相手は奪われまいとするでしょう。

レターの感想をリアクションで伝えよう!

あなたの中にある光を輝かせる

Beam of Light's Gallely
作品を見る