梅の季節(2021年6月)

梅の季節(2021年6月)

こんにちは、ECoolです。皆さま、お変わりありませんか? 今年も梅の季節がやってきました。 過去のレターでもご紹介しましたが、我が家では毎年、梅シロップを作っています。 毎年出来栄えが異なり奥が深いなぁと感じていています。 今年の梅シロップはちょっと失敗してしまいました。 6月の中旬に金・土と家を空けて日曜日に戻り梅をチェックしたところ、なんと、いくつかの梅に白いカビ?のようなものが!!!良く見てみると梅の実に枝が付いていた部分が白くなっていました。 たぶん楊枝で枝を取った際に傷つけてしまったのと、本来ならば毎日瓶をゆすり中身を混ぜなければならないところを、まだ漬けてから1週間だから二日間ならば大丈夫だろうと放置したのが原因だと思います。 ネットで調べたところ白カビは発酵した天然酵母のため体に害はないと言われており、カビが出た梅を取り除けば大丈夫ということなので、泣く泣く白くなってしまった梅を取り除いてみました。ちょっとでも気になる梅を取り除いたので1/3は減ってしまいましたが・・・仕方がないですね。反省してその後は毎日、瓶をゆすって中身を混ぜています。今年は例年よりも梅の色が濃く変化しているように思います。 梅シロップにお酢を加えるとカビが生えにくいそうなので、来年はリンゴ酢を200CC程度を加えてみようと思います。 なお今年は梅干しも4㎏作っています。我が家では梅干しの消費量が半端ないので毎年キロ単位で購入していますが、今年は作ってみることにしました。 シソは入れずに梅だけで作っています。また塩分も9%、10%、12%と変えてどのくらい味が異なるのか試しています。 もう一つ最近のお気に入りをご紹介いたします。 私はコーヒーが大好きで毎日2杯は必ず飲んでいます。コーヒー好きと言っても苦いものが得意では無いため必ずカフェオレにしています。これを言うとコーヒー好きの方から「コーヒー好きなのにブラック飲めないの?」とか、「どうせ牛乳で味なんてわかんないんだから一番安い豆で十分でしょ?」とか、かなりの確率で言われてしまいますが、「カフェオレでも豆の良さで全然味が違う!それにコーヒーの美味しさは淹れている時の香りだから!」と苦し紛れに返しています。 話が脱線しましたが、今までは面倒なのでコーヒーメーカーでささっと作っていたのですが、自分で作ってみようと考え、コーヒーミル、ドリップケトル、ドリッパー、ペーパーフィルターをアマゾンで購入してみました。購入金額は全部で5800円程度で、コーヒーメーカーを購入するよりはお安いかなと思います。 毎日、自分でコーヒー豆を挽きドリップケトルで作っていますが本当にちょっとしたことで味が変わり、こちらも奥が深いなぁと驚いています。 豆を挽く時間が数秒長かっただけで、なんだか雑味がしたり、数秒短かっただけで味が薄くなったり。ドリップの時間が十数秒、長かっただけで濃くなったり、最初の一回めにお湯を注ぐ時に中央に上手くお湯を注げないと、味や酸味が薄くなったりと、毎回、同じ味でコーヒーを淹れるのって本当に難しいですね。 さらにコーヒー道を学びたいと考え本を読んでみることにしました。学びの効果が出ることを期待しています。 以上、梅仕事や最近のお気に入りについてご紹介いたしました! 蒸し暑い梅雨の季節に負けずにアクセサリー作りに励みたいと思います。

レターの感想をリアクションで伝えよう!

Ecology + Cool

ECool'S GALLERY
作品を見る