新年のご挨拶と営業開始日のお知らせ

新年のご挨拶と営業開始日のお知らせ

あけましておめでとうございます。 昨年はたくさんのお客様にご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。 本年も皆さまに喜んでいただける商品とサービスをお届けできるよう、精一杯努めてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 【営業開始日】 年始のお休みをいただき、1月5日(金)より通常営業を開始いたします。 お休み期間中にいただいたご注文やお問い合わせにつきましては、1月5日より順次対応させていただきます。 【1月のおすすめ情報】 今年から、皆さまのご要望にお応えする新サービス「お急ぎ便」を開始します♪ 「大切なアイテムを早く届けてほしい」 「入園準備が間に合うか不安…」 そんな時に便利なサービスです。 ぜひご活用ください。 詳しくは追ってお知らせいたします。 【おせちの縁起物の話】 お正月に欠かせない「おせち料理」は食べましたか? それぞれの料理には、健康や幸せ、繁栄を願う意味が込められています。 今回は、おせち料理の中で、私の好物の縁起物についてご紹介します。 ▼えび – 長寿の象徴 えびは、曲がった体と長いヒゲが特徴的なことから、「腰が曲がるまで長生きする」という長寿の願いを込めた縁起物です。 また、赤い殻が邪気を払うとも言われており、健康で穏やかな一年を過ごしたい方にはぴったりの食材です。 大好物なので大量に用意しておきます♪ ▼すだこ – 家庭円満の願い 鮮やかな赤色が美しい酢蛸は、おせちの彩りを華やかにする存在。 赤い色は魔除けの意味があります。 また、蛸の足のように家庭の結びつきがしっかりと強まるようにとの願いも込められています。 駄菓子のような味がしてお気に入りです♪ ▼ちょろぎ – 長寿と繁栄 ちょろぎは、独特な形状と真っ赤な色が印象的です。 名前の由来は「長老喜(ちょろぎ)」ともされており、長寿と喜びを願う縁起物です。 コリコリとした食感と独特の酸味がクセになる一品で、カリカリ梅みたいな味がしますよね。 ▼ 伊達巻 – 華やかさと学問成就を象徴 伊達巻は、巻物のような形をしていることから、巻物=書物に見立てられ、学問や文化の発展を願う縁起物とされています。 また、「伊達」という言葉には「華やか」「おしゃれ」という意味もあり、食卓を華やかにします。 ▼かずのこの松前漬け – 子孫繁栄の象徴 かずのこは、その名の通り「数の子」。 たくさんの卵が詰まった様子から、子孫繁栄を願う縁起物として愛されています。 松前漬けは昆布やするめとともに漬け込むことで、旨みがさらに引き立ち、量が増える面白さがあります。 2024年も皆さまにとって素晴らしい1年になりますように。 皆さまのお役に立てるよう、たくさん制作する一年にしたいです! 風邪が流行っていますので、どうかご自愛くださいね! CONOCONO.D

レターの感想をリアクションで伝えよう!

ちょっといいベルベット調のひらがなワッペンクリエーター

CONOCONO.D
作品を見る