小豆の思い出

小豆の思い出

10月初めに姫路城に行きました。美しいお城を堪能した後に、同じ姫路市にある、あずきミュージアムに足を延ばしました。御座候という二重焼きのあんこを作る工場と、小豆のすべてを知り尽くすというコンセプトのもとに、様々な展示が紹介されていました。 世界では80種類の豆が食べられていて、小豆は東アジア特有の豆だそう。小豆を一番たくさん食べているのは日本人ですって。そだね~。 あんこ大好きな私もその一人です。御座候は私の住む広島市では、そごうデパートの地下売り場に店舗があり、いつも行列ができている人気の二重焼きです。御座候のあんこの味が私の好みにぴったりで、私の中では不動のイチオシ二重焼きです(笑) 私の粒あん好きのルーツは、祖母が作ってくれた柏団子です。子供のころ、夏休みに遊びに行くと、決まって柏団子を作って待っていてくれました。 広島県の世羅郡という農業の盛んな場所で、柏団子の葉っぱは柏の葉ではなく、カタラ、サルトリイバラ、山帰来と呼ばれている、丸くてつるっとした葉を使い、粒あんを団子でくるみ、葉っぱで挟んで蒸したものです。祖母が自分の畑で作った小豆で炊いた、甘いあんこが大好きでした。この味が私のあんこの甘さのベースになっていると思います。祖母の作ってくれた柏団子、もう一度食べれたらなあ・・・ 展示を見ながらそんなことを思い出しながら、小豆御膳をいただき、小豆ソフトもおいしかったです。そして焼きたての御座候を美味しくいただきました。あ~御座候、また食べたくなっちゃった。      2022年 10月16日    Maya and Yuri 今村みどり 

レターの感想をリアクションで伝えよう!