象谷塗とは、下地を施した器に漆を数回塗り重ね、その上に川辺や池に群生している真菰(まこも)の稈の中に入っている粉末を漆の上に撒き、さらに透漆を摺り込んで仕上げます。
長年使っているうちに象谷塗独特の陰影が出て、渋い味わいを増していきます。
存清や蒟醤とともに香川に伝わる伝統的な塗技法の一つで、創始者 玉楮象谷の名をとり「象谷塗」と呼ばれています。
使えば使うほど艶が出て、渋みを出していく象谷塗は讃岐漆器特有の塗りの技術でございます。
ご自宅用はもちろんですが、プレゼントにもお喜びいただける漆塗りのお箸でございます。
象谷塗とは、下地を施した器に漆を数回塗り重ね、その上に川辺や池に群生している真菰(まこも)の稈の中に入っている粉末を漆の上に撒き、さらに透漆を摺り込んで仕上げます。
長年使っているうちに象谷塗独特の陰影が出て、渋い味わいを増していきます。
存清や蒟醤とともに香川に伝わる伝統的な塗技法の一つで、創始者 玉楮象谷の名をとり「象谷塗」と呼ばれています。
使えば使うほど艶が出て、渋みを出していく象谷塗は讃岐漆器特有の塗りの技術でございます。
ご自宅用はもちろんですが、プレゼントにもお喜びいただける漆塗りのお箸でございます。
サイズ
21*0.8 象谷塗部分8cm
発送までの目安
2日
配送方法・送料
ゆうパケット
350円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
食洗機や乾燥機はお使いいただけません。
手洗いでしたら中性洗剤で大丈夫でございます。