ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

商品PR:布しおりシリーズの一角

0
 三角形や四角形の本のページの角に挿すタイプの栞を販売中です。  本を閉じても栞が見えて途中どこまで読んだかわかるように作られていて基本的に表と裏があるために読んだ場面の後ろを読んでしまうという事態を極力防いでいます。  この栞をうまく使うコツは本を開いたとき、自分から見て右のページに栞を挿して本を読むときは文の始めをある程度読んでファイルのようにページを入れていき、中のページがギチギチになったらページを戻して紙を逃します、そしてまた本を読みます。    栞を上手く使うコツまとめ  1.右のページに栞を挿す  2.ページをめくり本を読みます  3.本の見開きを三、四行読みます。  4.ページを栞に挿します。  5.栞の厚みが増してきたら、栞ごとページの束を戻し、一気に捲ります。  さて、皆さんは少し疑問に思ったことでしょう、 「なんかこの栞めんどくさくないか?」というのも本を読む人というのは集中して読むあまり、姿勢を崩してヘルニアになったり、休憩を挟むタイミングをなくして体調を崩したりする人も多いため敢えて手間を与えて一区切りを与えるという仕様もあります。  本が好きなあまりに体調を崩されたりしたら本末転倒だと思うのでスムーズに読むより区切りを与えるという優しい邪魔を考えてこの作品群を作りました。  またたいそうな設備もないため全て手縫いです、服の解体からその後の裁断、もちろん刺繍や三角形にする作業まで己の指でこなしています。  他の作品もまた同様です、生地の調達なども自分で生地を選んで試行錯誤を繰り返しています、これまでも、これからも私の作品は進化していくと思います。
 三角形や四角形の本のページの角に挿すタイプの栞を販売中です。  本を閉じても栞が見えて途中どこまで読んだかわかるように作られていて基本的に表と裏があるために読んだ場面の後ろを読んでしまうという事態を極力防いでいます。  この栞をうまく使うコツは本を開いたとき、自分から見て右のページに栞を挿して本を読むときは文の始めをある程度読んでファイルのようにページを入れていき、中のページがギチギチになったらページを戻して紙を逃します、そしてまた本を読みます。    栞を上手く使うコツまとめ  1.右のページに栞を挿す  2.ページをめくり本を読みます  3.本の見開きを三、四行読みます。  4.ページを栞に挿します。  5.栞の厚みが増してきたら、栞ごとページの束を戻し、一気に捲ります。  さて、皆さんは少し疑問に思ったことでしょう、 「なんかこの栞めんどくさくないか?」というのも本を読む人というのは集中して読むあまり、姿勢を崩してヘルニアになったり、休憩を挟むタイミングをなくして体調を崩したりする人も多いため敢えて手間を与えて一区切りを与えるという仕様もあります。  本が好きなあまりに体調を崩されたりしたら本末転倒だと思うのでスムーズに読むより区切りを与えるという優しい邪魔を考えてこの作品群を作りました。  またたいそうな設備もないため全て手縫いです、服の解体からその後の裁断、もちろん刺繍や三角形にする作業まで己の指でこなしています。  他の作品もまた同様です、生地の調達なども自分で生地を選んで試行錯誤を繰り返しています、これまでも、これからも私の作品は進化していくと思います。