黒葉が印象的な黒竜の苔玉です。
常緑で冬の間も葉が無くならず、丈夫で育てやすいです。
(寒くなると葉が丸まってきます。)
春になると緑がかった新しい葉が伸びてきます。
花芽(薄紫色です)がつき、開花すると甘い香りがします。
※花は、つかないこともあります。
:置き場所:
直射日光を避けて反日陰か、午前中だけ陽があたる所が良いです。
冬は戸外で越冬できますが、凍ったり雪の下敷きになったりすると枯れる可能性があります。夏の強い日差しや近年の高温にも注意が必要です。
:水やり:
室内、屋外とも苔の部分が乾いてきたらたっぷりとあげます。
水を溜めた容器に苔の部分を数分間漬けます。
(どぶ漬け)
冬の間は外気が冷たいので暖かい日中にあげて下さい。
※苔玉は暖かい時期、寒い時期とも多湿になりすぎると弱りますのでご注意下さい。
写真は在庫のあるものの中から撮影したものです。
同じ作品が届くとは限りません。
背丈や苔の大きさはだいたい同じくらいになるように作ります。
皿の色は変わる事があります。
黒葉が印象的な黒竜の苔玉です。
常緑で冬の間も葉が無くならず、丈夫で育てやすいです。
(寒くなると葉が丸まってきます。)
春になると緑がかった新しい葉が伸びてきます。
花芽(薄紫色です)がつき、開花すると甘い香りがします。
※花は、つかないこともあります。
:置き場所:
直射日光を避けて反日陰か、午前中だけ陽があたる所が良いです。
冬は戸外で越冬できますが、凍ったり雪の下敷きになったりすると枯れる可能性があります。夏の強い日差しや近年の高温にも注意が必要です。
:水やり:
室内、屋外とも苔の部分が乾いてきたらたっぷりとあげます。
水を溜めた容器に苔の部分を数分間漬けます。
(どぶ漬け)
冬の間は外気が冷たいので暖かい日中にあげて下さい。
※苔玉は暖かい時期、寒い時期とも多湿になりすぎると弱りますのでご注意下さい。
写真は在庫のあるものの中から撮影したものです。
同じ作品が届くとは限りません。
背丈や苔の大きさはだいたい同じくらいになるように作ります。
皿の色は変わる事があります。