https://www.youtube.com/watch?v=o5uYX2M2OFg
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多いです。
今後もかなりのデザインを出していくと思うので、フォローして楽しんで頂けると幸いです。
スパークリングワインなどの白ワイン用のフルートシャンパングラスを作っている工房は希少ですので、ご検討頂けると幸いです。
製品説明
フルートシャンパンのグレードを上げた型というところで製作を開始している型です。
ブルゴーニュ型のワイングラスのデザインと合わせるために「祝杯」という型をフルートシャンパンのキャンパスのサイズに調整して落とし込んであります。
縦横の枠組みを作らない自由な感じのデザインです。
原案は論理的にデザインを構成しておりましたが、製作途中にどうしても直感的に削りたくなってしまった部分が出てきて、衝動を抑えられらずに途中から直感的に削ったデザインです。
伝統的なデザインとオリジナリティの中間くらいのデザイン、さらに論理的数学的なデザインと直感的アート的なデザインの中間くらいでもあります。
かなりバランスが取れている素晴らしい型で、個人的にもかなり好きです。
下部の透け感も大事にしているので、お酒の色もしっかり楽しめるデザインとなっております。
中央に位置するエンブレムのような形の中に入っているのは「菊繋ぎ(きくつなぎ)」という伝統的な文様をカットしております。
伝統的な文様のカットの中では一番難しいレベルのものです。
菊繋ぎは長寿、無病息災、健康、高貴など良い意味が込められている縁起の良い伝統的な文様です。
菊繋ぎを用いた作品はその美しさから高級感を感じやすいです。
口元は口当たりを良くするために半円状に薄く擦っております。
10パターンほど試しましたが、この半円状に擦った時に一番口当たりが良くなると断定したので、採用しております。
また下部のカットはかなり深めのカットを3本意図的に並べているので、カットのエッジを楽しめるかと思います。
通常のワイングラスでは体感することのできないグラスの触り心地良さを体感してほしいと思います。
口当たり、手触りにも配慮し、視覚以外の部分でも切子を楽しめるようになっているグレードの高い作品です。
海外の方からの「素晴らしい!」というコメントもついており、日本の美学の世界を越えて、世界に通用するデザインになっているかと思います。
自分用、贈り物、祝い事、インスタ映え、お店のブランドイメージアップ等にご検討頂ければ幸いです。
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、公式ホームページもご覧ください。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多いです。
今後もかなりのデザインを出していくと思うので、フォローして楽しんで頂けると幸いです。
スパークリングワインなどの白ワイン用のフルートシャンパングラスを作っている工房は希少ですので、ご検討頂けると幸いです。
製品説明
フルートシャンパンのグレードを上げた型というところで製作を開始している型です。
ブルゴーニュ型のワイングラスのデザインと合わせるために「祝杯」という型をフルートシャンパンのキャンパスのサイズに調整して落とし込んであります。
縦横の枠組みを作らない自由な感じのデザインです。
原案は論理的にデザインを構成しておりましたが、製作途中にどうしても直感的に削りたくなってしまった部分が出てきて、衝動を抑えられらずに途中から直感的に削ったデザインです。
伝統的なデザインとオリジナリティの中間くらいのデザイン、さらに論理的数学的なデザインと直感的アート的なデザインの中間くらいでもあります。
かなりバランスが取れている素晴らしい型で、個人的にもかなり好きです。
下部の透け感も大事にしているので、お酒の色もしっかり楽しめるデザインとなっております。
中央に位置するエンブレムのような形の中に入っているのは「菊繋ぎ(きくつなぎ)」という伝統的な文様をカットしております。
伝統的な文様のカットの中では一番難しいレベルのものです。
菊繋ぎは長寿、無病息災、健康、高貴など良い意味が込められている縁起の良い伝統的な文様です。
菊繋ぎを用いた作品はその美しさから高級感を感じやすいです。
口元は口当たりを良くするために半円状に薄く擦っております。
10パターンほど試しましたが、この半円状に擦った時に一番口当たりが良くなると断定したので、採用しております。
また下部のカットはかなり深めのカットを3本意図的に並べているので、カットのエッジを楽しめるかと思います。
通常のワイングラスでは体感することのできないグラスの触り心地良さを体感してほしいと思います。
口当たり、手触りにも配慮し、視覚以外の部分でも切子を楽しめるようになっているグレードの高い作品です。
海外の方からの「素晴らしい!」というコメントもついており、日本の美学の世界を越えて、世界に通用するデザインになっているかと思います。
自分用、贈り物、祝い事、インスタ映え、お店のブランドイメージアップ等にご検討頂ければ幸いです。
サイズ
口元直径φ46mm×高さH171mm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。
一方、世の中には「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。
当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。
私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。
熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。
取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。
切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html