こちらはセラフィナイトのピアスになります。
平たくスライスされた原石を研磨した物を使用しました。
研磨されていますが、指で触ると少々マットな感触です。
つるつるという程ではありません。
(以下、鉱物解説です。興味の無い方は罫線まで飛ばしてください)
セラフィナイトは、研磨すると柔らかいグリーンの地の中に、まるで天使の羽を思わせる白や銀のシルキーなマーブル模様が浮かぶことから、 セラフィムという熾天使(最高位の天使)を語源とします。
ただ、セラフィムの語源はヘブライ語で「燃える」「蛇」であり、この石にはそぐわない名前にはなっています。残念!
セラフィナイトというのは実は流通名で、鉱物的にはクローライト(緑泥石)グループの代表的な石であるクリノクロア(Clinochlore)という鉱物です。その名前はギリシア語の(klinen 傾く)と(chloros 緑色)を組み合せて名付けられました。
古墳時代には、翡翠の代用品として、玉作りなどに使われたそうです。セラフィナイトは、クリノクロアが葉片状に集まってできたものです。 ロシアやアメリカなどで産出される石ですが、ロシアのバイカル湖周辺産のものは特に良質です。
ガーデンクォーツやモスアゲートのインクルージョンの多くが、このクローライト(緑泥石)グループに属すのですが、見た目からセラフィナイトとの関連をイメージするのは難しいですね…
主成分はマグネシウムと鉄で、雲母のように剥がれやすい性質を持っています。
柔らかく太陽光や水も苦手としているので取扱には注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用している素材が天然石なので、傷やヒビがあります。
それも味として楽しめるかと思いますが、気になる方や神経質な方はご遠慮ください。
同じ形や色は一つとして無い、個性的な石たちの表情をお楽しみ下さい。
購入されますと、写真の品物をお送り致します。
よくご確認の上カートにお入れください。
接着剤とUVレジンで石とピアスの台座を接着してあります。
アレルギー体質の方はご注意下さい。
素材
本体:セラフィナイト(ロシア産)
ピアス:真鍮?ゴールドコーティング?
キャッチ:シリコン
サイズ
本体:約7㎜×8㎜(厚み:約2㎜)
ピアス:約11㎜
画像参照
こちらはセラフィナイトのピアスになります。
平たくスライスされた原石を研磨した物を使用しました。
研磨されていますが、指で触ると少々マットな感触です。
つるつるという程ではありません。
(以下、鉱物解説です。興味の無い方は罫線まで飛ばしてください)
セラフィナイトは、研磨すると柔らかいグリーンの地の中に、まるで天使の羽を思わせる白や銀のシルキーなマーブル模様が浮かぶことから、 セラフィムという熾天使(最高位の天使)を語源とします。
ただ、セラフィムの語源はヘブライ語で「燃える」「蛇」であり、この石にはそぐわない名前にはなっています。残念!
セラフィナイトというのは実は流通名で、鉱物的にはクローライト(緑泥石)グループの代表的な石であるクリノクロア(Clinochlore)という鉱物です。その名前はギリシア語の(klinen 傾く)と(chloros 緑色)を組み合せて名付けられました。
古墳時代には、翡翠の代用品として、玉作りなどに使われたそうです。セラフィナイトは、クリノクロアが葉片状に集まってできたものです。 ロシアやアメリカなどで産出される石ですが、ロシアのバイカル湖周辺産のものは特に良質です。
ガーデンクォーツやモスアゲートのインクルージョンの多くが、このクローライト(緑泥石)グループに属すのですが、見た目からセラフィナイトとの関連をイメージするのは難しいですね…
主成分はマグネシウムと鉄で、雲母のように剥がれやすい性質を持っています。
柔らかく太陽光や水も苦手としているので取扱には注意が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
使用している素材が天然石なので、傷やヒビがあります。
それも味として楽しめるかと思いますが、気になる方や神経質な方はご遠慮ください。
同じ形や色は一つとして無い、個性的な石たちの表情をお楽しみ下さい。
購入されますと、写真の品物をお送り致します。
よくご確認の上カートにお入れください。
接着剤とUVレジンで石とピアスの台座を接着してあります。
アレルギー体質の方はご注意下さい。
素材
本体:セラフィナイト(ロシア産)
ピアス:真鍮?ゴールドコーティング?
キャッチ:シリコン
サイズ
本体:約7㎜×8㎜(厚み:約2㎜)
ピアス:約11㎜
画像参照