クロコダイル革で、最高品質の素材は【ヒマラヤクロコ】と言われています。このページでは、そのヒマラヤクロコについてご説明して参ります。
ーーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコとは?
ーーーーーーーーーー
ヒマラヤ地方で育ったワニの名前、と想像ができます。実際はそうではなく、雄大な「ヒマラヤ山脈を連想させる色合い」から名付けられたと言われています。
・クロコダイルの腹ワニの中から、上位5%の良質なもの
・素材を活かした白黒のグラディエーション染色されたもの
この2点を満たすものをヒマラヤクロコと呼びます。
はじめに目をつけたのがエルメスです。素材を活かしたバッグは超高額で販売されたにも関わらず、セレブが買い求めたそうです。ヒマラヤクロコの素材は希少なため、ほとんど流通しておりません。それもまた人気に拍車をかけています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜヒマラヤクロコは希少なのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・素材がない
・作れる職人がいない
2重の苦労があるのです…。
ーーーーーーーーー
素材がない、とは?
ーーーーーーーーー
クロコダイルを養殖するのが大変
→そのためクロコダイル革自体、価値が高い
→1匹の中からあまり取れない腹の部分(腹ワニ)
→その腹ワニの中から、約5%しかいないキレイな素材
→ここまできて…ようやくヒマラヤクロコ
たくさんの(ふるい)をかけられて、選びに選ばれたのがヒマラヤクロコ素材です。自然な染色をするため、傷や突起があれば目立ってしまいます。
逆に言うと…ヒマラヤクロコの特徴である、自然な白と黒のグラデーション。この時点で上位5%に入る高品質が約束されているのです。
※もし通常の腹ワニを染め上げた場合、薄い白のため悲惨なことになります…。<傷><汚れ><色ムラ>が目立つためです。
※90%以上のクロコ革には色が塗られます。それは傷やムラを分かりにくくし、使いやすくするためです。
ーーーーーーーーーー
職人がいない、とは?
ーーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコ特有の白黒グラデーションは遥かに難しいと言われています。加工段階でブリーチ(脱色)を行うと、中央部分は白色に、外側部分は黒っぽいブラウンとなります。ここに少しだけ手を加えるのがヒマラヤ加工。素材そのものを活かした染めは芸術品とも呼ばれています。
しかし、手を加えすぎるとただの白染めクロコとなってしまいます。このさじ加減が難しいため、これが出来る職人がほとんどいないのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
wood-factory × ヒマラヤクロコ
ーーーーーーーーーーーーーー
革を専門に扱っているwood-factoryでは、素材探しのため海外へたびたび足を運んでいます。運良く…ヒマラヤクロコを扱うタンナー、職人と縁を持つことができました。
クロコ専門に扱うタンナー、ベテラン職人
と繋がりがもてましたので、タッグを組んで良質なクロコダイル作品をハンドメイドできる体制となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコはこんな方にオススメ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・高級品が好き
・人とは違ったものを持ちたい
・誰が見ても「おー!」となるものが欲しい
・10年使える財布が欲しい
こんな方にオススメします。
ーーーーーーーーー
資産価値として優秀
ーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコの良い点として「資産価値が下がりにく」ことがあげられます。ワシントン条約の規制はどんどん厳しくなっています。すでに希少なのに、数年後はもっと手に入らない可能性が高いです。
「数年使って飽きた…」
そんな場合でも、フリマアプリで中古財布が数万円で取引されます。ひとつの資産として残るのもオススメのポイントです。
ーーー
最後に
ーーー
長文をお読みいただきありがとうございました。もし、気になる点ありましたら、メッセージにてご質問をお待ちしています。
クロコダイル革で、最高品質の素材は【ヒマラヤクロコ】と言われています。このページでは、そのヒマラヤクロコについてご説明して参ります。
ーーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコとは?
ーーーーーーーーーー
ヒマラヤ地方で育ったワニの名前、と想像ができます。実際はそうではなく、雄大な「ヒマラヤ山脈を連想させる色合い」から名付けられたと言われています。
・クロコダイルの腹ワニの中から、上位5%の良質なもの
・素材を活かした白黒のグラディエーション染色されたもの
この2点を満たすものをヒマラヤクロコと呼びます。
はじめに目をつけたのがエルメスです。素材を活かしたバッグは超高額で販売されたにも関わらず、セレブが買い求めたそうです。ヒマラヤクロコの素材は希少なため、ほとんど流通しておりません。それもまた人気に拍車をかけています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜヒマラヤクロコは希少なのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・素材がない
・作れる職人がいない
2重の苦労があるのです…。
ーーーーーーーーー
素材がない、とは?
ーーーーーーーーー
クロコダイルを養殖するのが大変
→そのためクロコダイル革自体、価値が高い
→1匹の中からあまり取れない腹の部分(腹ワニ)
→その腹ワニの中から、約5%しかいないキレイな素材
→ここまできて…ようやくヒマラヤクロコ
たくさんの(ふるい)をかけられて、選びに選ばれたのがヒマラヤクロコ素材です。自然な染色をするため、傷や突起があれば目立ってしまいます。
逆に言うと…ヒマラヤクロコの特徴である、自然な白と黒のグラデーション。この時点で上位5%に入る高品質が約束されているのです。
※もし通常の腹ワニを染め上げた場合、薄い白のため悲惨なことになります…。<傷><汚れ><色ムラ>が目立つためです。
※90%以上のクロコ革には色が塗られます。それは傷やムラを分かりにくくし、使いやすくするためです。
ーーーーーーーーーー
職人がいない、とは?
ーーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコ特有の白黒グラデーションは遥かに難しいと言われています。加工段階でブリーチ(脱色)を行うと、中央部分は白色に、外側部分は黒っぽいブラウンとなります。ここに少しだけ手を加えるのがヒマラヤ加工。素材そのものを活かした染めは芸術品とも呼ばれています。
しかし、手を加えすぎるとただの白染めクロコとなってしまいます。このさじ加減が難しいため、これが出来る職人がほとんどいないのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
wood-factory × ヒマラヤクロコ
ーーーーーーーーーーーーーー
革を専門に扱っているwood-factoryでは、素材探しのため海外へたびたび足を運んでいます。運良く…ヒマラヤクロコを扱うタンナー、職人と縁を持つことができました。
クロコ専門に扱うタンナー、ベテラン職人
と繋がりがもてましたので、タッグを組んで良質なクロコダイル作品をハンドメイドできる体制となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコはこんな方にオススメ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・高級品が好き
・人とは違ったものを持ちたい
・誰が見ても「おー!」となるものが欲しい
・10年使える財布が欲しい
こんな方にオススメします。
ーーーーーーーーー
資産価値として優秀
ーーーーーーーーー
ヒマラヤクロコの良い点として「資産価値が下がりにく」ことがあげられます。ワシントン条約の規制はどんどん厳しくなっています。すでに希少なのに、数年後はもっと手に入らない可能性が高いです。
「数年使って飽きた…」
そんな場合でも、フリマアプリで中古財布が数万円で取引されます。ひとつの資産として残るのもオススメのポイントです。
ーーー
最後に
ーーー
長文をお読みいただきありがとうございました。もし、気になる点ありましたら、メッセージにてご質問をお待ちしています。