重めの綸子地。
付け下げ着物になるはず、だった少し古めの反物を「ひっぱり」風に仕立てました。
「ひっぱり」とか「うわっぱり」とかいろんな言い方をされる、お袖丈の短い羽織りもの。
もとは女性が旅に出る折り、着物の上に着て寒さをしのいだ道中着(どうちゅうぎ)と呼ばれる上着でした。鎌倉時代にはもう重宝されていたようです。
もちろん今も、道中着は秋冬の外出着として、着物を愛する方々の必須アイテムです。
主に、裾(すそ)に模様を描いた着物のことを「訪問着」とか「付け下げ」と言います。胸元や衿に模様を配することもあります。
正面を見ても後ろを見ても、肩から模様が流れ落ちている着尺を「付け下げ」と称するのです。
前後の模様が同じ方向であるのは、洋服なら至極当然のことですが、肩に継ぎ目のない着物だと、肩を境にして、染めや織りを反対にしなければならず、模様を描く職人も仕立てるお針子も、それなりの工夫が必要なのです。
でも、お召しになる方にはあまり関係ないお話でしたね。
紐の結びを調節してシャツやセーターの上に羽織ったり、着物に重ねて、小料理屋の女将さんごっこを愉しまれるのも面白いかと存じます。
お洗濯はお水で。おしゃれ着洗剤で押し洗いしていただくか、ドラム式の洗濯機でしたら、たたんで洗濯ネットに入れ、やさしい水流で洗っていただければ長持ちいたします。ほとんど色落ちもないお生地です。
アイロンは高温で構いません。
衣桁(いこう)という着物専用のハンガーをお使いになると、型崩れの心配がなく、干すときや収納に便利です。
呉服屋さんなどでお求めいただけると幸いです。
重めの綸子地。
付け下げ着物になるはず、だった少し古めの反物を「ひっぱり」風に仕立てました。
「ひっぱり」とか「うわっぱり」とかいろんな言い方をされる、お袖丈の短い羽織りもの。
もとは女性が旅に出る折り、着物の上に着て寒さをしのいだ道中着(どうちゅうぎ)と呼ばれる上着でした。鎌倉時代にはもう重宝されていたようです。
もちろん今も、道中着は秋冬の外出着として、着物を愛する方々の必須アイテムです。
主に、裾(すそ)に模様を描いた着物のことを「訪問着」とか「付け下げ」と言います。胸元や衿に模様を配することもあります。
正面を見ても後ろを見ても、肩から模様が流れ落ちている着尺を「付け下げ」と称するのです。
前後の模様が同じ方向であるのは、洋服なら至極当然のことですが、肩に継ぎ目のない着物だと、肩を境にして、染めや織りを反対にしなければならず、模様を描く職人も仕立てるお針子も、それなりの工夫が必要なのです。
でも、お召しになる方にはあまり関係ないお話でしたね。
紐の結びを調節してシャツやセーターの上に羽織ったり、着物に重ねて、小料理屋の女将さんごっこを愉しまれるのも面白いかと存じます。
お洗濯はお水で。おしゃれ着洗剤で押し洗いしていただくか、ドラム式の洗濯機でしたら、たたんで洗濯ネットに入れ、やさしい水流で洗っていただければ長持ちいたします。ほとんど色落ちもないお生地です。
アイロンは高温で構いません。
衣桁(いこう)という着物専用のハンガーをお使いになると、型崩れの心配がなく、干すときや収納に便利です。
呉服屋さんなどでお求めいただけると幸いです。
サイズ
丈 76㎝ × 裄(背縫いから袖先まで)69㎝
発送までの目安
2日
配送方法・送料
宅配便
0円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
追記のサイズ
袖丈 32㎝
袖口 15㎝
衿幅 上 4,5㎝
下 8㎝
紐の長さ 外紐 55㎝
内紐 39㎝