染め和紙が溜まってきたので、色確認しながら、正方形に切ってみました。
染め液ごと、違う色合いの物を全て揃えてみました。
折り紙として、レジン注入材料として、工作材料として、包み紙として
お好きなようにお使いいただけます。
染め液は全て自家採取、手仕事です。
*茶色濃淡→柿渋
*濃い青→露草花びら、花粉が混じって黄色が入ることもあります。
小さく畳んで染める場合もあり折り目濃淡があることもあります
塩揉みも試しているので、結晶が柄のようになることもあります。
*薄青、緑青、灰色→去年の自家製沈澱藍、今年の生葉染め
*茶色濃淡→鬼胡桃の葉
*黄色濃淡→桜樹皮
*赤→ホウセンカ
*黒→墨
*黄色→葛の葉
和紙は、市販の半紙で、無漂白風?茶色目の機械漉きの物です。
ロウ引きは、ミツロウの無精製、精製、両方試してみています。
薄く当ててあるので、手で破けます。
包装紙とすると、軽く包む程度なら、大丈夫です。
ムラがありますが、小物作りで小さく切ると、それも味となります。
自然の色合いで楽しく工作していただけたら、嬉しいです。
染め和紙が溜まってきたので、色確認しながら、正方形に切ってみました。
染め液ごと、違う色合いの物を全て揃えてみました。
折り紙として、レジン注入材料として、工作材料として、包み紙として
お好きなようにお使いいただけます。
染め液は全て自家採取、手仕事です。
*茶色濃淡→柿渋
*濃い青→露草花びら、花粉が混じって黄色が入ることもあります。
小さく畳んで染める場合もあり折り目濃淡があることもあります
塩揉みも試しているので、結晶が柄のようになることもあります。
*薄青、緑青、灰色→去年の自家製沈澱藍、今年の生葉染め
*茶色濃淡→鬼胡桃の葉
*黄色濃淡→桜樹皮
*赤→ホウセンカ
*黒→墨
*黄色→葛の葉
和紙は、市販の半紙で、無漂白風?茶色目の機械漉きの物です。
ロウ引きは、ミツロウの無精製、精製、両方試してみています。
薄く当ててあるので、手で破けます。
包装紙とすると、軽く包む程度なら、大丈夫です。
ムラがありますが、小物作りで小さく切ると、それも味となります。
自然の色合いで楽しく工作していただけたら、嬉しいです。