もぐさ土に長石釉を掛けた、志野のぐい呑みです。
*作品詳細
「志野」は美濃焼の伝統的な技法のひとつです。
特徴は、白色の長石の釉薬(うわぐすり)が厚くかかっていることです。
ぼってりとした優しい質感がうまれ、口当たりが非常にソフトです。
本作品では釉薬をかける前に「鉄絵」と呼ばれる下絵を施しています。
「ベンガラ」と呼ばれる酸化鉄の粉で描いており、その部分に赤黒い線が浮き出ます。
また、釉薬に浮き出ている黒い斑点は土の鉄分が浮き出たもので、「鉄粉」と呼ばれ愛でらているものです。
*ご注意事項
やきものは一度出会いを逃してしまうと同じ仕上がりのものとは二度と巡り合えません。
私自身、後悔したことが何度もあります。
もし気に入っていただけたらお早めに購入をご検討されることをおすすめします。
※本作品は、個人での使用を目的としています。転売目的のご購入はご遠慮ください。
※※当店の製品を騙った類似品にご注意ください。
もぐさ土に長石釉を掛けた、志野のぐい呑みです。
*作品詳細
「志野」は美濃焼の伝統的な技法のひとつです。
特徴は、白色の長石の釉薬(うわぐすり)が厚くかかっていることです。
ぼってりとした優しい質感がうまれ、口当たりが非常にソフトです。
本作品では釉薬をかける前に「鉄絵」と呼ばれる下絵を施しています。
「ベンガラ」と呼ばれる酸化鉄の粉で描いており、その部分に赤黒い線が浮き出ます。
また、釉薬に浮き出ている黒い斑点は土の鉄分が浮き出たもので、「鉄粉」と呼ばれ愛でらているものです。
*ご注意事項
やきものは一度出会いを逃してしまうと同じ仕上がりのものとは二度と巡り合えません。
私自身、後悔したことが何度もあります。
もし気に入っていただけたらお早めに購入をご検討されることをおすすめします。
※本作品は、個人での使用を目的としています。転売目的のご購入はご遠慮ください。
※※当店の製品を騙った類似品にご注意ください。