リバティのタナローンをつかった小さなおさいふを2デザイン作っています
私物ではタナローンを使用したポーチや小物を多く愛用しています
正直制作する上ではラミネートより接着芯を貼ったり手間もかかりますが、なめらかな手触りや発色の美しさ、お洗濯しても意外に丈夫だったりなどなどタナローンならではの良さもございます
ぜひお手に取っていただきたいなと思います
あたらしい作品を作るときにはまず頭の中でイメージしてパターンを何度も引きなおし、制作手順を描いても、縫製してみるとこうした方がいいかな、もう数ミリ大きいほうがいいかもと、もしかしたらあまり気が付いていただくことのない違いで、パターン引きの工程から何度も作り直すことがございます
それらを試作品として少しお安く出品したりします
どちらのデザインもお札は二つ折りにしていただくと縦でも横でも無理なくはいります
少し大きめのお財布はマチもありますので、カードをかなり大量に20枚とか?入れていただいても余裕です
ただマチの底の部分は縫い合わせていませので、小さな鍵を入れていただくとするっと落ちてしますかもしれません
小さなものはファスナー付きのポケットに入れてくださいませ
ぺたんこなお財布はほぼスマートフォンがお財布代わりになっていらっしゃる方でも、もしもの時ように最小限の現金を持っていたい、
サブバッグに常に入れておきたい、またはお子さまのランドセルにいれられるかさばらないものをお考えでしたらぜひおすすめしたいです
いずれ出品の際公開する硬貨とお札を入れた画像の作品は、試作品を娘が使うというのでその前に撮影用にと使用したものですが、大学生でも普段は現金を使用しないのでこれで十分こと足りるみたいです
お札とカードと硬貨を分けて入れられます
どちらも接着芯を貼ってお作りしています
マチ付きの方はかなり生地が重なり厚みがあるマチの縫製のときに針を2本折ってしまいました
そのくらいしっかりしているのですが、接着芯の種類を変えたり試行錯誤しつつ制作しています
いずれも近いうちにご紹介できればと思います
タナローンの在庫をお問い合わせいただくことがございます
ラミネートよりも圧倒的に種類が多いです
たまに在庫を整理しますが20年は購入し続けていますので、こんなリバティも持っていたんだとすっかり忘れていたりもします
(単なる記憶力の低下かもしれません 笑 )
いつかラミネート加工用にと取り置いているものもたくさんございます
大きな生地は持っているのにコレクション用として保管しておきたくて
作品用にちいさなカットクロスをネットで探して購入することもございます
はさみを入れてしまいますと少なくと1メートル以上必要とするラミネート加工ができなくなってしまいますので
在庫のあるもの=作品用に使うものとはかぎりません
少なめの生地を買い足したりすることは頻繁にしていますのでオーダー用に可能な生地は随時変化しています
色々事情があり生地見本がご用意できず恐縮ですが、ご希望のものがございましたらラミネート生地と同様にご希望順に教えていただければお調べいたします
ご希望のデザインと個数も合わせてご連絡ください
さがすのに時間を要しますので、例えば優先順位の1番目と3番目があっても1番目が確認できましたら3番目をお調べいたしません
どうぞご理解いただければ幸いです
Atelier riche** haru