赤ベースのネイティブ柄のあづま袋です。白無地の裏地付きです。手提げバッグ、肩がけバッグ、エコバッグとして、色々お使い頂けると思います。結び目を自由調節出来ますので、持ち手、肩がけの長さをお好みに変えられます。お写真は、肩がけにした場合を想定して、結び目を短くしております。布地は薄手のものになりますので、重いものを入れるには向かないかもしれません。
ちょっとしたお出掛けやお買い物に如何でしょうか?
★あづま袋とは★
手ぬぐいや風呂敷きなどを縫い合わせて作った簡単な袋です。風呂敷よりも立体的で、マチをつけることもでき、サイズも自由に作れるところが魅力です。字は「吾妻」「東」とするようで、江戸を中心とした関東を指すようです。西洋の文化が入ってきたときに、新しい物好きの江戸っ子の間で広まったと考えられます。風呂敷の文化からわかるように、日本にはもともと物を包む習慣がありました。江戸時代の終わりとともに西洋からカバンが入ってきたことで、もともとあった風呂敷や手ぬぐいといった身近な布をアレンジしてカバンのように使い勝手を良くしたところから生まれたと考えられます。袋状になっていますから物が落ちにくく、持ち手を結ぶだけでよいと使い勝手のよさも特徴です。
赤ベースのネイティブ柄のあづま袋です。白無地の裏地付きです。手提げバッグ、肩がけバッグ、エコバッグとして、色々お使い頂けると思います。結び目を自由調節出来ますので、持ち手、肩がけの長さをお好みに変えられます。お写真は、肩がけにした場合を想定して、結び目を短くしております。布地は薄手のものになりますので、重いものを入れるには向かないかもしれません。
ちょっとしたお出掛けやお買い物に如何でしょうか?
★あづま袋とは★
手ぬぐいや風呂敷きなどを縫い合わせて作った簡単な袋です。風呂敷よりも立体的で、マチをつけることもでき、サイズも自由に作れるところが魅力です。字は「吾妻」「東」とするようで、江戸を中心とした関東を指すようです。西洋の文化が入ってきたときに、新しい物好きの江戸っ子の間で広まったと考えられます。風呂敷の文化からわかるように、日本にはもともと物を包む習慣がありました。江戸時代の終わりとともに西洋からカバンが入ってきたことで、もともとあった風呂敷や手ぬぐいといった身近な布をアレンジしてカバンのように使い勝手を良くしたところから生まれたと考えられます。袋状になっていますから物が落ちにくく、持ち手を結ぶだけでよいと使い勝手のよさも特徴です。