シジミの貝ってこんな色になるのね!
身を食べるだけでは可哀想!?
もしかしたら、
シジミも真珠のようになりたいと思っているのかも!?
という、シジミへの妄想?夢を表現してみました😆
島根県宍道湖産のシジミを使用しています。
通常シジミの貝殻の表面は黒色ですが、
2〜3回漂白剤に浸すと表面の色素が抜けます✨
すると、
貝殻のキレイな縞模様のグラデーションが現れます!
これを生かしたアクセサリーを作りたいと思いました!
シジミ同士やビーズを接着するには、
紫外線で固まる樹脂系のレジンを使用しています。
ビーズとパールとラメをつけて、
シジミの中に宝石が、夢が詰まっているような、
ワクワクするような、気持ちになれたらと思います😊
当店在住の島根県をアピール出来ればと思い、
宍道湖産のシジミを使用したアクセサリーを
制作始めました。
このシジミのハンドメイドによって、
島根県に貢献できたらと思っています。
貝殻を漂白剤で脱色すると、白くなったり、
クリーム色になったり、茶色になったり、
貝それぞれに色が違います!
レジンの色はピンク系、青系、水色系、紫系、
黒系があります。
ビーズとパールとラメは感覚でつけています。
世界に一つだけのオリジナルアクセサリーになります!
色味のお好みがありましたら、ご連絡ください✨
送料無料です。
プラス100円でイヤリングに変更できます!
※貝の表面と縁はコーティングしています。
シジミの貝ってこんな色になるのね!
身を食べるだけでは可哀想!?
もしかしたら、
シジミも真珠のようになりたいと思っているのかも!?
という、シジミへの妄想?夢を表現してみました😆
島根県宍道湖産のシジミを使用しています。
通常シジミの貝殻の表面は黒色ですが、
2〜3回漂白剤に浸すと表面の色素が抜けます✨
すると、
貝殻のキレイな縞模様のグラデーションが現れます!
これを生かしたアクセサリーを作りたいと思いました!
シジミ同士やビーズを接着するには、
紫外線で固まる樹脂系のレジンを使用しています。
ビーズとパールとラメをつけて、
シジミの中に宝石が、夢が詰まっているような、
ワクワクするような、気持ちになれたらと思います😊
当店在住の島根県をアピール出来ればと思い、
宍道湖産のシジミを使用したアクセサリーを
制作始めました。
このシジミのハンドメイドによって、
島根県に貢献できたらと思っています。
貝殻を漂白剤で脱色すると、白くなったり、
クリーム色になったり、茶色になったり、
貝それぞれに色が違います!
レジンの色はピンク系、青系、水色系、紫系、
黒系があります。
ビーズとパールとラメは感覚でつけています。
世界に一つだけのオリジナルアクセサリーになります!
色味のお好みがありましたら、ご連絡ください✨
送料無料です。
プラス100円でイヤリングに変更できます!
※貝の表面と縁はコーティングしています。