ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

knot -八重- TSUBAKIのブローチ

2
 TSUBAKIのブローチ 普段の装いにプラス 高い位置の胸元に  ジャケット、ニット、ブラウスにいかがですか? (金具の差額分お値段に反映しています。) 椿は葉に光沢があることから#艶葉木 (つやばき)と呼ばれそれが変化して椿と呼ばれるようになりました。 髪飾りとして ヘアゴム と ポニーフック をご用意しています。 オトナっぽいデザインを作りたくてかれこれ1年くらい コネクリコネクリ寝かせて やっと完成✨ 馴染みやすい 和の色のバリエーションでご紹介 お好きな色でお作りも可能です。 椿のピンクを表す色の一つに「蘇芳」があります。 水引の色名に使われている 呼び名です。 八重咲き椿 がイメージモデル  『椿』は一年中、葉が青い木 常盤木 (ときわぎ)と呼び、 古来より縁起の良いものとされていました。 松や竹もそうですね。 日本が原産の木 梅が中国から渡来するまでは、 椿が最高の吉祥木 とされていました。 「松竹梅」ではなく「松竹椿 」と言われていたほど、 椿は縁起のいい花なんです。 松竹梅 (しょうちくばい)は、 慶事・吉祥のシンボルとして松・竹・梅の3点を組み合わせたもののことで、日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われています。 もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったもの。 平安時代には、油や化粧品、そして、不老長寿の薬として大切にされていました。  また、最も高貴な色とされていた紫を染める媒染剤として、椿の灰汁を使用していました。  そんなことから、椿は貴族の間では、 高貴な花 聖なる花 として扱われていたようです。  室町時代に興った茶道の普及により、 椿は「茶花 」として脚光を浴びました。 特に、遠州流の祖が好んだ椿文様は遠州椿と呼ばれ、 今でも、着物や帯に良く使わています。    江戸時代になると、椿は将軍家から庶民まで広く愛好され、品種改良により、500種以上にもなりました。  椿は吉祥木とされ、また、邪気を寄せ付けない 厄除け の呪木 (じゅぼく)とされており、 源氏物語の「若菜」の巻では鹿革で作られた蹴鞠(けまり)の穢れを祓うために、椿餅(つばいもち)を食する場面が描かれているそう。  『椿』の文様の着物や帯は吉祥文様で厄除け文様として、 春だけでなく、一年中、楽しんで良い文様です。 春を告げる聖なる木 椿の花...大好きな花のひとつを髪飾りにしました。 椿の花の意味合いは 「永遠の美」 「気取らない美しさ」 「申し分のない魅力」  椿全般の花言葉は 「控えめな優しさ」「誇り」。 「控えめな優しさ」「控えめな美」など、 ”控えめ” がつく花言葉は、ツバキの花に香りがないことから。 画像のお色はオーダーの色が含まれています。 金茶(黄色)、翡翠(ターコイズ)
 TSUBAKIのブローチ 普段の装いにプラス 高い位置の胸元に  ジャケット、ニット、ブラウスにいかがですか? (金具の差額分お値段に反映しています。) 椿は葉に光沢があることから#艶葉木 (つやばき)と呼ばれそれが変化して椿と呼ばれるようになりました。 髪飾りとして ヘアゴム と ポニーフック をご用意しています。 オトナっぽいデザインを作りたくてかれこれ1年くらい コネクリコネクリ寝かせて やっと完成✨ 馴染みやすい 和の色のバリエーションでご紹介 お好きな色でお作りも可能です。 椿のピンクを表す色の一つに「蘇芳」があります。 水引の色名に使われている 呼び名です。 八重咲き椿 がイメージモデル  『椿』は一年中、葉が青い木 常盤木 (ときわぎ)と呼び、 古来より縁起の良いものとされていました。 松や竹もそうですね。 日本が原産の木 梅が中国から渡来するまでは、 椿が最高の吉祥木 とされていました。 「松竹梅」ではなく「松竹椿 」と言われていたほど、 椿は縁起のいい花なんです。 松竹梅 (しょうちくばい)は、 慶事・吉祥のシンボルとして松・竹・梅の3点を組み合わせたもののことで、日本では祝い事の席で謡われたり、引出物などの意匠にも使われています。 もともとは中国の「歳寒三友」が日本に伝わったもの。 平安時代には、油や化粧品、そして、不老長寿の薬として大切にされていました。  また、最も高貴な色とされていた紫を染める媒染剤として、椿の灰汁を使用していました。  そんなことから、椿は貴族の間では、 高貴な花 聖なる花 として扱われていたようです。  室町時代に興った茶道の普及により、 椿は「茶花 」として脚光を浴びました。 特に、遠州流の祖が好んだ椿文様は遠州椿と呼ばれ、 今でも、着物や帯に良く使わています。    江戸時代になると、椿は将軍家から庶民まで広く愛好され、品種改良により、500種以上にもなりました。  椿は吉祥木とされ、また、邪気を寄せ付けない 厄除け の呪木 (じゅぼく)とされており、 源氏物語の「若菜」の巻では鹿革で作られた蹴鞠(けまり)の穢れを祓うために、椿餅(つばいもち)を食する場面が描かれているそう。  『椿』の文様の着物や帯は吉祥文様で厄除け文様として、 春だけでなく、一年中、楽しんで良い文様です。 春を告げる聖なる木 椿の花...大好きな花のひとつを髪飾りにしました。 椿の花の意味合いは 「永遠の美」 「気取らない美しさ」 「申し分のない魅力」  椿全般の花言葉は 「控えめな優しさ」「誇り」。 「控えめな優しさ」「控えめな美」など、 ”控えめ” がつく花言葉は、ツバキの花に香りがないことから。 画像のお色はオーダーの色が含まれています。 金茶(黄色)、翡翠(ターコイズ)
  • 作品画像

    草木染め春の色 水引素材 (単色 桜)

    作家・ブランドのレビュー 星5
    この度もありがとうございました! 思った通り、「桜」はとても優しく美しいお色でした。 大切に使わせて頂きます。
    2025年3月23日
    by 日々 nichi-nichi
    musubi-tokyoさんのショップ
    musubi-tokyoからの返信
    ありがとうございます。 儚げで柔らかくて透き通るような春の色。 中でもこれから蕾がほころんで開花する桜の花のような淡いピンクは上品で素敵ですよね。気に入って頂き嬉しいです。 今後ともよろしくお願いします。
  • 作品画像

    草木染め水引 紅花アソート25本

    作家・ブランドのレビュー 星5
    遅くなりましたが無事に届いております。 今回もとても素敵な梱包と素敵な染めの水引💓 結ぶと染めてあるのはとてもしなやかで結びやすいのでとても好きです✨ 🌸の季節なのでこのカラーでも沢山色々作りたい!と思います。 又新色入りましたら宜しくお願いします(^^) ありがとうございました。
    2025年3月16日
    by GUARIGIONE@水引
    musubi-tokyoさんのショップ
    musubi-tokyoからの返信
    ありがとうございます。 またよろしくお願いします。 新色を楽しみにしてくださり嬉しいです。
  • 作品画像

    草木染め春の色 水引素材 (単色 菫スミレ)

    作家・ブランドのレビュー 星5
    さすが独自で染められたので他にはない色ですね。春らしくて素敵です。紫が大好きな私にはうってつけです。 ありがとうございました。
    2025年3月14日
    by fukumiko
    musubi-tokyoさんのショップ
    musubi-tokyoからの返信
    ありがとうございます。 この儚さは草木染めならではです。 私が欲しくて作って頂いた水引の色。 菫のような強さと美しさって胸を打たれます。 紫がお好きでしたか。 嬉しいです。 今後ともよろしくお願いします。
レビューをすべて見る