新色 梔子 2色×12本
少しずつ他の色も楽しみたい方へ。
藍染めとは少しニュアンスが違う青をお楽しみ頂けます。
梔子を使用した草木染め水引
限定染色です。
90センチ
絹巻と羽衣水引を染色しております。
四国伊予水引水引(有貴扇山堂製)
草木染め水引
クチナシ(梔子)はアカネ科クチナシ属の常緑低木で、夏の初めのころになるとジャスミンのような甘い香りの花を咲かせます。花はやがて実を結び、秋になると収穫することができます。古来、この果実は「山梔子(さんしし)」や「梔子(しし)」と呼ばれ、生薬(漢方薬)や染料として利用されてきました。また天然色素として栗金団などの和菓子をはじめ、さまざまな料理の着色にも使われています。さらに染料としての歴史も古く、すでに奈良時代には使われ、平安時代には十二単の黄色(支子色/くりなしいろ)を染めたそうです。それは掲載のサンプルのとおり、とても鮮やかな黄色です。
クチナシの名前の由来
実が熟しても割れないことから「口無し」となった説や、「クチナワ=ヘビ」の「ナシ=果実のなる木」、クチナワナシからクチナシに変化したという説もあるようです。
※自然素材のため、染料の特性上、色落ちや色あせが生じることがあります。洗濯や保管には充分ご注意ください。
新色 梔子 2色×12本
少しずつ他の色も楽しみたい方へ。
藍染めとは少しニュアンスが違う青をお楽しみ頂けます。
梔子を使用した草木染め水引
限定染色です。
90センチ
絹巻と羽衣水引を染色しております。
四国伊予水引水引(有貴扇山堂製)
草木染め水引
クチナシ(梔子)はアカネ科クチナシ属の常緑低木で、夏の初めのころになるとジャスミンのような甘い香りの花を咲かせます。花はやがて実を結び、秋になると収穫することができます。古来、この果実は「山梔子(さんしし)」や「梔子(しし)」と呼ばれ、生薬(漢方薬)や染料として利用されてきました。また天然色素として栗金団などの和菓子をはじめ、さまざまな料理の着色にも使われています。さらに染料としての歴史も古く、すでに奈良時代には使われ、平安時代には十二単の黄色(支子色/くりなしいろ)を染めたそうです。それは掲載のサンプルのとおり、とても鮮やかな黄色です。
クチナシの名前の由来
実が熟しても割れないことから「口無し」となった説や、「クチナワ=ヘビ」の「ナシ=果実のなる木」、クチナワナシからクチナシに変化したという説もあるようです。
※自然素材のため、染料の特性上、色落ちや色あせが生じることがあります。洗濯や保管には充分ご注意ください。
サイズ
90センチ 5色×5本
発送までの目安
7日
配送方法・送料
クリックポスト
250円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
草木染め水引は染色の際に端のほつれができてしまいます。ご理解のある方のご購入をお願いします。
天然色素を使用しています。
油分水分に反応し、特に濃い色は色移りの恐れがあります。
ご使用には防水スプレーやドライフラワーなどの硬化剤のご使用を仕上げにされることをオススメいたします。
白い服や薄い色モノと摩擦によっても色移りが予想されます。ご承知のほどよろしくお願いします。