カワセミ(kingfisher)
ブッポウソウ目 カワセミ科
雄雌ほぼ同色。青い色の まるで宝石のような鳥です。
清流に住むイメージがありますが、都会を流れる川や池にも住んでいます。
魚獲り名人。
身近な公園の池にも居るかもしれません!探してみて下さい。
アカショウビン・リュウキュウアカショウビン Ruddy kingfisher
ブッポウソウ目 カワセミ科
雄雌同色。火の鳥の異名を持ち、夏に日本にやってくる鳥。渡来数は少ないですが、赤色の綺麗な鳥です。
林の中に響く「キュロロロロ・・・」の鳴き声に癒されます。
ヤマセミCrested kingfisher
ブッポウソウ目 カワセミ科
雄雌ほぼ同色。日本にいるカワセミ類の中では最大で鳩ぐらいの大きさ。
白と黒のカノコ模様で「カノコショウビン」とも呼ばれます。
パンクなとんがりヘアが魅力的!
作家からのメッセージ
町の中にある大きな公園。
ある日その公園内を歩いていると、横を青い物が通り過ぎて行きました。
「?」
「まさか、カワセミ!」
そこから私の探鳥が始まりました。
それまでは、珍しい鳥を見ようとすると山や森に行かなければならないと思っていましたが、いるんです町の中の公園に。
冬には冬の、夏には夏の鳥がやってきます。
そして、渡りの季節には珍しい鳥が休憩に立ち寄ってくれます。
色の綺麗な鳥、色は地味ですが表情豊かな鳥。
皆様の近くの公園にも来ているかもしれません。
公園に行かれたら、可愛い鳥の姿を探してみて下さい。
大阪堺の注染手ぬぐいについて
明治時代より行われている大阪の堺の染料を注いで染める技法「注染(ちゅうせん)」で手ぬぐいを作りました。型を三重の伊勢型紙で制作し、その型紙を使い、糊を置いた晒し布を1度に30~50枚重ね合わせ、上から染料を注ぎ、下から吸い取ります。表と裏両方から染めますので、両面ともきれいに染まります。作業はすべて手作業で行いますので、全く同じものを再度作ることは出来ません。今回は大阪府伝統工芸士の方に染めていただきました。
制作動画は下記よりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=rtqVzRf0LUM&t=8s
カワセミ(kingfisher)
ブッポウソウ目 カワセミ科
雄雌ほぼ同色。青い色の まるで宝石のような鳥です。
清流に住むイメージがありますが、都会を流れる川や池にも住んでいます。
魚獲り名人。
身近な公園の池にも居るかもしれません!探してみて下さい。
アカショウビン・リュウキュウアカショウビン Ruddy kingfisher
ブッポウソウ目 カワセミ科
雄雌同色。火の鳥の異名を持ち、夏に日本にやってくる鳥。渡来数は少ないですが、赤色の綺麗な鳥です。
林の中に響く「キュロロロロ・・・」の鳴き声に癒されます。
ヤマセミCrested kingfisher
ブッポウソウ目 カワセミ科
雄雌ほぼ同色。日本にいるカワセミ類の中では最大で鳩ぐらいの大きさ。
白と黒のカノコ模様で「カノコショウビン」とも呼ばれます。
パンクなとんがりヘアが魅力的!
作家からのメッセージ
町の中にある大きな公園。
ある日その公園内を歩いていると、横を青い物が通り過ぎて行きました。
「?」
「まさか、カワセミ!」
そこから私の探鳥が始まりました。
それまでは、珍しい鳥を見ようとすると山や森に行かなければならないと思っていましたが、いるんです町の中の公園に。
冬には冬の、夏には夏の鳥がやってきます。
そして、渡りの季節には珍しい鳥が休憩に立ち寄ってくれます。
色の綺麗な鳥、色は地味ですが表情豊かな鳥。
皆様の近くの公園にも来ているかもしれません。
公園に行かれたら、可愛い鳥の姿を探してみて下さい。
大阪堺の注染手ぬぐいについて
明治時代より行われている大阪の堺の染料を注いで染める技法「注染(ちゅうせん)」で手ぬぐいを作りました。型を三重の伊勢型紙で制作し、その型紙を使い、糊を置いた晒し布を1度に30~50枚重ね合わせ、上から染料を注ぎ、下から吸い取ります。表と裏両方から染めますので、両面ともきれいに染まります。作業はすべて手作業で行いますので、全く同じものを再度作ることは出来ません。今回は大阪府伝統工芸士の方に染めていただきました。
制作動画は下記よりご覧ください。